◆ロボ系◆
 ガンプラ始めロボ系のプラモデル。


LBXベーオウルフ
 「どんなLBXでも、撃ち貫くのみ…!!」
 タイニーオービット社が、レックスのLBX「イフリート」を再現する目的で製作したLBX。

 シミュレーションシステムの実験中(配信クエスト:「AI実験」)に紛れ込んだ「イフリート」の機体データをもとに、あの驚異的な性能の秘密を探るべく建造された。

 プラモのイフリートは私のイメージよりもオレンジ色に近く(纏っている炎のオーラがないので当たり前ですが)納得いかなかったので、赤く塗装することにしたのが最初のキッカケ。赤くすると決めたところ、アインストアイゼンというか、「向こう側」のゲシュペンストMK-Vが最終的になった姿とダブって、じゃあステークをつけようということになりましたw
 ネーミングはもちろん、キョウスケの戦闘BGM「鋼鉄の孤狼(ベーオウルフ)」から。アクセルも呼んでますしね。

 機体データに忠実に製造されたはずが、山野バンの報告(と、シミュレーションで見せた)にあった驚異的な性能はなく、残念ながら再現は叶わなかった。その原因はいまだ不明であり、市販のLBXに比べれば強力なものの、劇的な強さはないと判断された。

 両腕以外に改造したのは背中です。透明なヒラヒラを外してスラスターに換装。ヒラヒラもカッコよかったのですが、「アルトアイゼンに似せる」という当初の目標を優先しました。ちなみに、中央の小さいスラスターは接着ですが、大きいほうはボールジョイント接続なので多少可動します。

 その後、機体は開発部に回されて新製品のテストベッドとなり、反動が大きすぎて通常のLBXには積めなかった「インパクト・バンカー」、マニュピレータも有する武器腕として設計された「3連装チェーンガン」など試作武器を搭載され、稼働テストを行っている。その際には、高い性能と頑丈なフレームを生かし、データ取りに大きく貢献した。
 
 ハイ、アルトアイゼンですwちなみに白ではなくグレー&シルバーなのは、白だとヒーローチックになりすぎるため…と言うのは建前で、予算削減と隠蔽力重視のためです。白にする場合全体にサフ→全体にオフホワイト→白をマスキングしてレッドメタ、と面倒かつお金がかかる作業になるので…でも、メタリック部分が多いので白のほうがメリハリがついたかもしれません。

 試作兵器「インパクト・バンカー」。特殊合金製の杭を火薬の爆発で撃ちだすという、旧式な設計ながらも強力な武器。敵LBXをシールドごとブチ抜く破壊力があるが、反動が強すぎて並みのLBXでは一発撃っただけで腕か肘のジョイントが分解してしまう。また、アンリミテッドレギュレーション以外では強力すぎるとの批判もあり、製品化の際には大幅に弱体化され「浪漫武器」のレッテルを張られた。

 アルトアイゼンっぽいイフリートを作りたいということで必要だったリボルバーパーツは、コトブキヤMSG・ウエポンユニット「ロケットランチャー&リボルバーランチャー」のリボルバーランチャー。お店では欠品してたけど、友人からの厚意で譲ってもらいました^^  AC武器シリーズのリボルバーガンとかも試したけど、大きさ的にこれがベストだと思います。

 「3連装チェーンガン」。威力を落とさずに、マシンガンを腕に内装する目的で開発された武器。威力はそこそこだが今までにない小型化を達成。「BOOST」での武器腕実装に一役買ったとか買わないとか。

 左腕はジャンクパーツで構成。MG「陸戦型ジム」を本体に、マガジン部分は「フレームアームズ・轟雷」の肩キャノンの基部を流用。襟の部分はLBX武器セット・ヘビーガトリングのグリップガード。銃身は切り出した3mmランナーですw

 「これで抜けない装甲はないぞ!…全弾持っていけ!!」
 必殺ファンクション!「ワイルド・ジョーカーァ!」
 チェーンガンを連射しながら突撃し、角でカチ上げた相手をバンカーで串刺しに!そして残弾すべてをブチ込む!

 まあ、早い話が「切り札」ですw クレイモアがないのでいささか地味かもしれませんが…^^

 というわけで「LBXベーオウルフ」でした。
相変わらず継ぎ目消しとか全くしてないお手軽仕上げですが、割と気に入ってます。
LBXトリトーン・パイレーツ
  クリスターイングラム社が、サイバーランス社のLBX「トリトーン」の設計データを盗用して製造したLBX。

 産業スパイによって盗み出されたデータによって作られた本機は文字通りの「海賊版」であり、トリトーンの性能評価試験のために極少数が生産された。うち、1号機はオリジナル機に極力忠実に調整されてテストされていたが、試験終了後はクリスターイングラム社独自の改造を加えられている。後に、2号機以降も同様の仕様に変更されており、「トリトーン・パイレーツ」と呼称する場合は後期仕様のものを指すことが多い。さらに、存在隠匿のため(とはいっても、デザインでバレバレなのだが)「トリトーン」を省略し、単に「LBXパイレーツ」と呼ばれることもある。

 鮫がモチーフとはいえ、戦闘機っぽい雰囲気なので、米軍の艦上戦闘機F-14トムキャットの飛行隊の一つ、「ジョリー・ロジャース」隊長機カラーで塗装。ドクロマークとかのデカールが欲しかったんですが、いいものが手に入らずゴーカイジャーのマークで代用…手に入れば貼りかえます。
 塗装はとにかく、黄色が隠蔽力低すぎて困る。下にサフ吹いてあっても透けるんですよね…

 後期タイプの仕様上の変更点で、最も大きなものは肩部に搭載された大型コ・ジェネレーターのエネルギー供給先である。余剰熱を利用して発電するこの装置は、オリジナル機では本体側に送り返すことで駆動系の出力を上昇させる循環型システムになっていたが、パイレーツにおいては肩後部の排熱スリットを化学ロケット/イオンブースターのハイブリッドエンジンに換装しており、この推力を利用して単独での飛行を可能にしているのである。非合法に生産された本機は本来公の場に登場することは想定されておらず、試験終了後も偵察や潜入/破壊工作など軍事作戦に投入されることが決まっていたため、単独での長距離高速移動能力が求められたのである。他に、飛行能力を持つLBXとしては、「オーディーン」や「アキレス・ディード」が挙げられるが、オーディーンが変形機構を内蔵して高速性・巡航性を高め、アキレス・ディードが小型スラスターによる汎用性を求めたのに対し、パイレーツにおいては非変形での高速性を追求したという点が異なる。パイレーツはアフターバーナーを使用した場合(一時的にではあるが)音速を超えることが可能であり、速度性能は高い。また、非変形であるため即座に格闘戦に移行できる、四肢を利用した姿勢制御が可能などと言う利点もあるが、一方、高速飛行時に無理な機動を取ると、フレームが耐え切れずに分解してしまうという欠点もある(事実、3号機はこうした事故によって喪われた)。
 さらに、オリジナル・トリトーンでは海道ジンに合わせて設定されていた反応速度は、一般的なプレイヤーが使用するには過敏すぎるとしてデチューンされているほか、軽量化のためにアーマーフレームの一部が薄くなっている。

 また、武装にも大きな変更を加えられている。オリジナル・トリトーンでは、プレイヤーである海道ジンの嗜好によってハンマーを装備していることが多かったが、軍事作戦用にチューンされた後期仕様では(特に空中戦闘のことを考慮して)より汎用性を高めるため、片手マシンガン+片手剣という組み合わせに変更された。右腕に装備することが多い「バルカン・ガンポッド」は、威力を犠牲にして連射性の向上と軽量化を図ったもので、銃身も短く取り回しの面でも優れている。左腕に装備させることの多いサバイバルナイフ状の片手剣「ショート・カトラス」は携行性・隠密性を重視して設計されているが、特殊合金製で強度が高く、高速飛行中に打ち合っても折れることはまずない。さらに、遠距離戦能力を強化する目的で、肩部・両翼下にミサイル「AIMフェニックス」を4発装備している。このミサイルは追尾性・威力共に優れており、重装甲のLBXでも一撃で破壊する威力があるが、一方で4発以上は重量の関係で装備できず、継戦能力が低いという欠点もある。
 カラーリングに関しては、もともとテスト用であったため灰色一色のロービジ塗装であったが、のちに灰色、黒、黄色からなる「ジョリーロジャース・カラー」に改められている。これは、A国にかつて存在した戦闘機の飛行隊「ジョリーロジャース」にあやかったもので、機体名称の「パイレーツ(海賊)」と「ジョリーロジャー(海賊旗)」をかけて、その存在を皮肉ったものである。

 ガトリングガンはBB戦士ザクUのバズーカに、コトブキヤMSG・ガトリングのパーツやジャンクパーツで構成。ミサイルはゾイドブロックス・バスターイーグルのもの。ナイフはフレームアームズ・轟雷付属のものを加工しました。

・アタックファンクション「マニューバXF(クロスファイア)」
 敵機の周囲を高速で飛行しながら、手持ちの火器で集中砲火を浴びせる。
・アタックファンクション「HmCQC(ハイムシーキューシー/ハイマニューバ・クロースクォーターズコンバット)」
 速度を生かした高速近接格闘を挑む。連続蹴りで相手の体勢を崩し、ナイフを敵の胴体に突き刺す。
・必殺ファンクション「AIMフェニックス(エーアイエム)」
 両肩に懸架された対LBX用ミサイルを撃ち込み、大爆発を起こす。 

 というわけでLBXトリトーンでした。関節も硬くてかつ可動範囲も広く、デクーの時の悪印象はW世代で完全に払拭されましたね。下半身は当初、別LBXのパーツに置き換えるつもりだったのですが、塗ってみたら思いのほかかっこよかったのでこのままになりそうです。あとはドクロデカールさえ手に入れば…ふぅ。

  

LBXゼノン・エスカト
 サイバーランス社が開発した近接格闘戦用LBX。
イノベーター事件で破損した「ゼノン」を回収、修復する過程で強化した機体…と言う設定。
 ゼノンよりはプロトゼノンのほうが好きなのですが、商品化されてないのでプロトのイメージを盛り込んでみました。
具体的に言うと、バックパックと翼のあたりに(笑)
可動範囲がとてつもなく狭かったので、至る所を削り倒して可動範囲を上げています。
 頭とか、肩とか、腕とか、腰とか、脚とか…全身じゃねぇか!!

【プテロン・デアボリカ】翼は電磁流体力学を応用したMHD推進装置(マグネッサー)であり、ブースターなしでも飛行が可能。
 …翼、およびバックパックはゾイドブロックス「ロードゲイル」のものを流用。翼膜部分のみマスキングしてみたところ、いい感じに光が
透けてカッコイイ仕上がりにwマグネッサーウイングという設定自体も、ZOIDSの翼から流用してます。というか、フロート系の機体とか
ルシファーの翼とかってどうやって浮かんでるんでしょうね?
【ブレード・テイル】後方の死角からの攻撃に自動反撃する防御兵器。遠心力で振り回して攻撃にも使える。
 コトブキヤMSG「ビーストソード」にアルミ線を通して作りました。柔らかい針金なのでフレキシブルに可動…するのですが動かすたびに
指に刺さって痛いうえ、何回もやってるとアルミ線の部分の塗装が剥がれそうなので固定になりそうです。

【重機槍アルキタス】エスカトス用に開発された金属製の重機械槍。
とにかく頑丈で必殺ファンクションを受け止めてもビクともしない。
内部にモーターが仕込まれており、先端部分が互い違いに回転することで貫通力を上げるほか、
エネルギーフィールドを発生させたりプラズマ弾を発射する機能もある…と言う設定。
 もちろんプラモでは弾が出るどころか回転もしませんw
 コトブキヤMSG「ランス」を改造して作ったもの。ネーミングはネジの発明者と言われている古代ギリシャ人から。
エネルギーフィールド〜のくだりは必殺ファンクションの話。
え?どうやって出しているのか?たぶん、化身的なナニカでしょう。レベル5的に。

 翼のせいで全体を画面に入れるのが大変です。

 アップの画像とか…エンペラー系列はとにかく塗り分けが大変。スジボリのないところで色が切り替わったりするし…

 黒・騎・士・降・誕
 でもかなりの男前ですよね。ゼノンって。名前の元ネタと思われる東ローマ皇帝はパッとしない人ですが。

アタックファンクション【ストライク・ジョースト】
 最大加速で真上から突撃して串刺しに。失敗すると地面に激突!砕け散るぜ!!(ゼノンが)
アタックファンクション【インパルス・ボルト】
 ランスの回転運動により発生させたエネルギーを圧縮、プラズマ弾として射出する。
必殺ファンクション【スパイラル・ジョースト】
 螺旋状のエネルギーフィールドを纏って突撃、相手のLBXを削り殺す!!失敗すると(ry

 可動が狭いからポーズが難しい…
「ジョースト」というのはタイマンの馬上槍試合のこと。「宇宙のステルヴィア」の航宙機どうしの試合
「ライトニング・ジョースト」も元ネタ。
 インパルス・ボルトは槍の形がエヴァブラックキャノンに似てるなーと思って。
解ります?エヴァブラック。ちなみにTVアニメ版TA-29のです。

ランスなのでグングニルエフェクトとかつけるとかっこいいかも…あれ、内容の割にお高いけど。

 というわけでゼノンでした。次はイフリートかトリトーンで。


SVT(戦術直立戦車):WALTRAUT バルトラウト
 単独で敵の大部隊と渡り合い、拠点防衛を行う陸戦用機動兵器。という設定。
イメージソースはもちろん、バンプレストオリジナルのヴァルキュリアシリーズ。ラーズアングリフやランドグリーズですね。
最初は「ロスヴァイセ」同様、ラーズアングリフのような赤、右肩キャノンの予定でしたが、途中でシンメトリーが恋しくなり二連装キャノンに。色もランドグリーズの緑になりました。
 名前はオペラ「ニーベルングの指輪」に登場する戦乙女の名前から。前述の「ロスヴァイセ」も同じく。
本家ヴァルキュリアシリーズ(ラーズアングリフ以外)はニーベルングではなく古エッダから取っているので、微妙にパチモン臭くていいかな、と。


 【武装】
 ・152mm多銃身・転槽式榴弾砲
  下腕に搭載された榴弾砲。射程は短いが、広い火勢範囲を誇る。通常時は砲身を回転させて1発ずつ発射するが、モードを切り替えることで4発同時発射が可能。
 ・180mm短砲身マルチプル・ガンランチャー
  両肩上部に搭載された多目的発射装置。通常の砲弾の他に、ロケット弾、ミサイル、ナパーム弾、煙幕弾、散弾などを発射可能。
 ・220mm地対空・対艦大型ミサイル《エスパドン》
  直撃すれば戦艦すら一撃で粉砕する大型ミサイル。一基につき三連装、計6発を携行。弾頭を変えることでフレキシブルに運用可能。
 ・165mm2連装・バーストレールガン
  両肩のシールドバインダーに設置されているレールガン。高初速による高い貫通力を見せる。2連装×2基で弾幕も多い。
 ・35mm単銃身マシンキャノン
  胸部左右に搭載された対人・対軽車両用の機関砲。ミサイルなどの迎撃にも使用される。テレスコープ弾を使用。
 ・177mm中距離狙撃砲(ミドルレンジ・ツイン・ソリッドキャノン)
  背部バックパックに接続されたキャノン砲。高威力、高初速、高命中率を誇る。最大射程150km。
 ・フレキシブル・シールド・バインダー
  両肩に接続されているシールド。下部にスラスターを装備しており、空中機動や高速戦闘時に使用される。
 ・エンブレイスド・ディフェンサー
  疑似斥力場発生装置。広い視界を確保するためにキャノピー状になっている頭部コクピット周辺を守っている。
 ・サブアーム
  フロントスカート内に格納されている小型の作業アーム。精密作業、補給などのほか、武器を持って戦闘に用いることも可能。


 
 正面及び背面、そして全弾発射モード。背部には、重い機体を持ち上げる大推力スラスターを装備。そしてリアスカート下部には、キャノン発射時に使用するスペード(駐鋤)が。
キャタピラとスラスターを使用して高速移動が可能…ただし、前方にのみw。左右への機動性は皆無です^^。アルトみたいなもの?


 
 一応、当初の予定で搭載するはずだったフォールディング・ソリッドキャノン(折りたたみ式大砲)にも換装可能。ミサイルポッドは未制作。そのうち作るかも。
 ・380mm超長距離狙撃砲(フォールディング・ソリッドキャノン)
  177mm狙撃砲をはるかに上回る大きさの巨大砲。最大射程300km以上を誇る大火力火器。支援機とのデータリンクで精密爆撃が可能。


 
 製作途中の写真。完璧なミキシングビルドなのでどこに何が使われているか丸わかりですね。
頭部はもちろん、ガンタンクを中心にジャンクパーツでゴテゴテと。本体(上半身)は「GP-02Aサイサリス」の物を中心にジャンクパーツを切り貼り。本体(下半身)はジ・Oのもの。
肩部、腕部、脚部は「ギロロロボMk-U」から。シールドバインダーはPG「ガンダムMK-U」の腰サイドアーマー、ツイン・ソリッドキャノンはLB「ゴジュラスMk-U」の余剰パーツ。
バックパックのスラスターノズルはジャンクパーツから適当なものを見繕い、肩のレールガンはゾイド「ハンマーヘッド」のビーム砲を拝借しました。
ツイン・ソリッドキャノンの折りたたみは、差し替えなら現在でも可能。新規に作ったカバーパーツが干渉してしまって完全変形は困難です。


 
 写真左:本体内部の構造。
      腰側の軸と、本体上側の軸の両方をこのポリパーツで受けています。塗装後接着するつもりでしたが、塗膜の厚みでホールドされたので結果オーライ。
      腰は若干ながら回転が可能なのですが、するとリアスカートと背部スラスターが擦れて塗膜が剥げるのであんまりやりたくありません。
 写真中:脚部の構造。ジ・Oのポリパーツをマイナスモールドパーツではさんで瞬着で仮止め。
      後にエポキシパテを盛って、硬化後に整形しています。ポリパーツって瞬着効かないから、改造の時ネックなんですよね。
 写真右:肩関節軸の構造。「ギロロロボMk-U」の肩パーツは、変形の都合で軸がかなり後方になります。
      サイサリスの本来の肩関節位置に軸を打つと、肩がえらい前に出てしまうので、軸を本体の後方、ギリギリの所に打ってみました。
      肩側のギミック&ポリキャップは生きているので、大きく肩を開くことが可能です(全弾発射時の写真を参照)。
      本来の軸位置にはポリキャップ受けの穴があいているので、裏からプラ板を貼ってマイナスモールドでディテールUPしています。

 最初は、ジ・Oのパーツを中心に作る予定だったのですが、気がついたら腰しか残ってませんでした…OTZ
しかし、久しぶりにプラモ作ったから楽しかった〜^^ やっぱミキシングビルドって楽しいw




  
  
 量産型ヒュッケバインMk-U。コトブキヤ・ワンコイングランデのものを使用したフルアクション化改造です。ポーズなどの関係もあってかなり改造しやすい機体でした。
腕、脚、首と腰は切断したりくりぬいたりして、バンダイA.M.I.A「フリーダムガンダム」の関節やフレームを移植してあります。おかげで可動範囲はこの通り。
ヒジ、ヒザともに180°近く曲がるのでなんなく立膝ポーズが可能です。正座も可能w あと、脚を少し長くしました。
 肩はデティール(主にインテーク)の関係で移植ができなかったので、コトブキヤM.S.Gポリユニット「ボールジョイントS」を仕込んでいます。
フロントアーマー、サイドアーマーはスプリングで接続。最初はフリーダムのボールジョイントを活用するつもりでしたが、ポロポロとれてイライラしたので。
 腕と肩の接続、手首、背部ウイング(テスラ・ドライブ?)の接続はもともとある軸を利用しています。せいぜい瞬着で太らせたくらい。
武装(フォトン・ライフル)をはじめとしてディティール関係は商品のままです。もともと出来がいいフィギュアなので造形面はカンペキでした^^
 量産機萌えということもあってこれを作りましたが、できればおなじアソートのアルトアイゼン・リーゼもフル可動化したかったです。手元にないのでできませんが。残念…



  
 コトブキヤスパロボシリーズの「R-2パワード」。量産型フェチとしてはトリコロールに抵抗があったので、グレーで量産機風に塗装。
R-1の量産機としてアルブレードやエルシュナイデがあるので、R-2にだってあっていいだろうってことで。
シュッツバルトの後継的な支援砲撃用パーソナルトルーパー。変形機構がオミットされた分、機体の強度自体はオリジナルより上のはずです。



  
 「ガンキャノン近距離戦型」。300円のフル可動ガシャポンのガンキャノンを改造。
ガトリングガン基部はゾイド「ハンマーヘッド」のビームキャノン、先端部分はHG「ガンダムヘビーアームズカスタム」のガトリングガンのもの。
マシンガンはHG「ゲルググマリーネ」のザクマシンガン(MMP-80型)を切り詰めたもので、コンバットナイフはジャンクパーツの刃にビームサーベルの柄を取り付けた物。
頭部と胸部の増加装甲、シールドはパテで新造しています。



  
  
  バンダイEX.モデルの「ヒルドルブ」。まさかプラキット化するとは思わなかったので、出た時はびっくりしました。それにしてもデカイ。
趣味でカラーリングはサンドブラウン。砂漠戦仕様になっています。デカ過ぎて改造の余地がありません。てぇか、普通に作っただけでオナカイッパイ。
MSIGLOOはヅダ、ヒルドルブ、オッゴと製品化が叶っていますから、ゼーゴッグやゲム・カモフにも期待したいところです。



  
 バンダイHGUC「陸戦型ガンダム」。特にこれといった改造はなし。オレンジ色に塗ったくらいです。
どうしてもトリコロールが苦手。そのうちきっとサイサリスとかもオレンジ色に塗ります。


  
 量産型ヘイズル。といってもヘイズルにパワードジムの頭をつけただけなんですが。
ジム系でごつい機体って少ないので(グスタフ・カールとか?)ちょっと新鮮。量産型の割に強そう。



  
 アドヴァンスド・クゥエル。まあ、上と同じでヘイズルにクゥエルの頭を着けただけ。ちゃんとカッコイイと思うんですけどどーでしょう?